ご葬儀のマナー

お香典について

お香典とは昔は、葬式に参列する人が、お香を持参して仏さまにたむけていましたが、やがてお香の代わりに、お香料としてお金を包み参列するようになりました。これが現在のお香典へとつながっています。

実際、ご葬儀に参列されるとき一番悩むのがお香典袋の中に入れる金額かと思います。決まった金額はありませんが、一般的に多くみられる贈り先との関係と金額を一表にまとめてありますので参考にしてみてください。

贈り先金 額
会社関係 3,000円 ~ 5,000円
両  親50,000円 ~ 100,000円
兄  弟30,000円 ~ 50,000円
親  戚10,000円 ~ 30,000円
知人・親友 5,000円 ~ 10,000円
ご 近 所3,000円 ~ 5,000円

つぎにお香典を入れるお香典袋の表書きの書き方ですが仏式のご葬儀には「御香典」、「御霊前」(浄土真宗は「御仏前」)になり神式の場合は「玉串料」、「御榊料」、キリスト教式の場合は「献花料」、「お花料」と書くのが一般的ですが、執り行われるご葬儀の宗教が不明の場合は「御霊前」と書かれることが多いようです。

表書きに入れるお名前はフルネームで筆(または筆ペン)で書きましょう。(※お香典袋の書き方)
お香典袋か準備できましたら袱紗(ふくさ)に入れて持っていきます。(※袱紗の包み方)

お焼香の仕方

お焼香とは仏式でのお通夜や告別式で執り行われる儀式で、自らをお香の香りで清め故人を供養するといった意味があります。お焼香には立った状態でする立礼焼香、座った状態でする座礼焼香、焼香炉を座った状態で廻していく廻し焼香の三種類があります。

立礼焼香

立った状態で焼香台に向かい、お焼香をします。

  • お焼香の順番が来たら焼香台の一歩手前で遺族に一礼をする。
  • 一歩前へでで遺影または御本尊に一礼する。
  • 左手に数珠を掛け、右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香をつまみ額の高さまで持っていきその後香炉にくべます。
  • その作業を1回から3回繰り返します。(※宗派により回数は異なります)
  • 終わりましたら合掌します。
  • 合掌後一歩下がり遺族に一礼して終わります。

座礼焼香

まっすぐ立ちあがらず中腰で焼香台に向かい、お焼香をします。

  • 自分の順番がきたら中腰で焼香台の一歩手前へ行き正座して遺族に一礼します。
  • ~5は立礼焼香と同じですが正座をしたまま行います。
  • 遺族へ一礼した後中腰で席に戻ります。

廻し焼香

座った状態で香炉が廻ってくるのを待ち、廻ってきたら焼香します。

  • 座った状態で隣の人より香炉を受けとります。
  • 香炉を自分の前へ置き一礼します。
  • ~5は座礼焼香と同じです。
  • 隣の人へ香炉を渡して終わりになります。
宗 派お焼香の回数備 考
天台宗1回から3回特に決まりはありません
真言宗3回 
臨済宗1回 
曹洞宗2回 
浄土宗決まりはありません1回目は額まで待っていき
2回目は持っていかない
浄土真宗 本願寺派1回額まで持っていかない
浄土真宗 大谷派2回額まで持っていかない
日蓮宗1回または3回 
日蓮正宗3回 

※お焼香の回数は地域や参列者数によっても異なってまいりますので
喪主や参列者の方を見習って行うのがよいでしょう。

[24時間年中無休]
お気軽にご連絡下さい。
フリーダイヤル0120-310-866

24時間年中無休フリーダイヤル0120-310-866