お盆・新盆について

お盆・新盆について

お盆とは

お盆(おぼん)は、旧暦の7月15日を中心に日本で行なわれる祖先の霊を祀る先祖供養の儀式で、先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていくという日本古来の信仰と仏教が結びついてできた行事です。
一般に仏教の行事と認識されていますが、仏教の教義で説明できない部分も多く、古神道における先祖崇拝の儀式や神事に仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たと考えられています。

お盆の期間

伝統的には、旧暦7月15日に行われました。日本では明治6年の新暦採用以降、以下のいずれかにお盆を行うことが多いようです。

  • 旧暦7月15日
  • 新暦7月15日
  • 新暦8月15日

一般的に8月13日から16日までを「盆」といいます。13日の最初の日を「迎え盆(お盆の入り)」、16日の最後の日を「送り盆(お盆の明け)」といいます。

お盆の準備、日程

一般的に、お盆を迎える準備として仏壇、仏具を清めておきます。そして、お盆の入りには精霊棚(しょうりょうだな)を作ります。

7月13日(8月13日) 夜に迎え火をして祖霊を迎えます。
7月14、15日(8月14、15日) 仏壇にお供え物をして迎え入れた祖霊の供養をします。
7月16日(8月16日) 精霊送りの送り火をして送り出します。

新盆について

故人の七七日(四十九日)の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆といいます。亡くなった方が初めて家に戻ってきますので普段のお盆よりも手厚く供養しましょう。新盆に使用する提灯は何も絵柄のない白張提灯を使い、送り火で燃やしたりお寺へおさめたりします。新盆後の毎年のお盆には秋草の模様や山水柄、家紋などの入った提灯を使用します。

お盆用品のご案内

[24時間年中無休]
お気軽にご連絡下さい。
フリーダイヤル0120-310-866

24時間年中無休フリーダイヤル0120-310-866