葬儀にまつわるコラム
家族葬のお香典金額とお返しマナーを詳しく解説!
2021.05.11
目次
家族葬のお香典の相場金額は?
家族葬であっても、基本的には一般葬と同様に参列者はお香典を持参することが望ましいです。故人との関係性や地域によっても相場金額は異なりますが、一般的には以下の金額で持参されることが多いです。
一般的なお香典の相場
- 1. 両親:50,000円~100,000円
- 2. 孫・故人の兄弟:30,000円~50,000円
- 3. 親戚:10,000円~50,000円
- 4. 友人・知人:5,000円〜10,000円
- 5. 会社関係・近所など:3,000円〜5,000円
このように、親族においては血縁の深さによって金額が大きく変わっています。また、一般の参列者は概ね10,000円以内の金額になることが多く、生前の関係や付き合いなどによって変わってきます。
もちろんお香典はあくまでも包む側にとっての気持ちを表すものなので、必ずしも相場どおりの金額を包まなくてはならないということではありません。遠縁ではあるものの生前特に親しくしていたり、残された遺族がまだ若い年齢であるといった状況では多く包む場合などもあるでしょう。
相場はあくまでも参考値として考え、実際には受け取る側の気持ちになって、気を遣わせない程度の金額で包むことをおすすめいたします。
不祝儀袋の表書きや金額に関するマナーとは?
葬儀に持参する不祝儀袋では宗教や宗派ごとに表書きの表記が異なります。
- 1. 【仏教】「御霊前」「御仏前(浄土真宗のみ)」
- 2. 【神道】「御玉串料」「御榊料」「御神前」
- 3. 【キリスト教】「御花料」「お花料」
このように形式上は決まっているものの、実際には斎場に到着するまでは宗教や宗派が分からないことのほうが多いため、もしも迷った場合には「御霊前」のものにしておけば間違いはありません。
名前や金額を書く際は、「涙で墨が滲んだ」「墨をする時間がなかった」といった家族への思いやりの気持ちを表すためにも、薄墨のペンや筆を使うことがマナーとなっています。結婚式などの慶事ごととは違い、新札ではなく旧札を入れる(新札の場合でも一度折り目を付ければ問題ありません)のも「急なことで準備が間に合わなかった」という意味合いからきている風習です。
他にも香典として入れる金額に関するマナーもあります。それは「4」や「9」が付く数字では入れないといったものです。これは日本語の「死」や「苦」の言葉を連想させるためとされています。また「割り切れる偶数の金額」も避けられることが多く、「20,000円」や「40,000円」ではなく「10,000円」や「30,000円」といった奇数の金額を包むといったマナーもあります。
非常に細かい部分であり、遺族もそこまで見ていないと思われるかもしれませんが、一般葬とは違い家族葬はお香典の総数も少なく、ひとつひとつのお香典についてつい目に入ってくるものです。他の方がマナーに準じてお香典を出されている場合には、特に気を遣っていないものが目立ってしまうことも考えられますので、最低限のマナーはおさえておく必要があるでしょう。
香典辞退の場合はどうするべきか
家族葬の場合には、参列者への負担を考えてあらかじめお香典を辞退されていることもあります。事前に遺族から「香典辞退」のという意向がある場合には、原則としてお香典を持っていく必要はありません。
日本人の気質として、「そうは言っても気持ちだから…」と無理に渡そうとしてしまう方や「自分の葬儀の時には渡してくれたから何だか申し訳ない…」と感じる方もいらっしゃいますが、この場合は遺族の気持ちを尊重することが大事です。
最近は特に家族葬における「香典辞退」を選択される遺族の方も増えてきています。とはいえ、事前の連絡が行き届かない場合などもあり、実際に斎場へ到着するまで状況が分からないようなケースもあるでしょう。その場合は、念のためお香典の用意だけはしておくことで、到着後に受付や周りの状況から渡すべきかどうかの判断をすることができるため安心です。
逆に家族葬だからといってお香典を持参せずに来てしまったものの、実はお香典の受付があったという場合もあります。そうした場合でも、葬儀社のスタッフに声をかけることで、すぐに用意をしてくれたり、付近のコンビニなどの案内をしてくれることがほとんどなので、特に慌てる必要はありません。
葬儀後にお香典を渡してもいい?
家族葬では参列者も限られるため、たとえ故人との付き合いがあった方でも全員に声がかかるとも限りません。葬儀後になってから直接連絡を受けたり、事後通知のハガキなどで知らされるような場合もあります。そうした訃報を聞いてしまうと、葬儀には参列できなかったものの、せめてお香典だけは渡したいと考える方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、自宅への弔問の可否も含め、基本的には事前に遺族の意向を伺ってから決めるようにすることが望ましいです。式を家族葬で執り行ったとしても、遺族の身体的・心理的負担は大きく、特に葬儀後は疲れが急に出てしまう期間でもあります。無理にお香典を渡そうとしてしまったり、自宅へ伺って長時間滞在するようなことは、かえって遺族に気を遣わせてしまうことになりますので、あらかじめ電話などで確認をとっておくことが必要です。
どうしても気持ちを伝えたいという場合には、手紙などで一言気持ちを伝えるといった方法でも十分に気持ちは伝わります。あくまでも遺族の気持ちを最大限配慮した対応を心がけることを意識することが大切です。
お葬式のご相談は、横浜祭典にご連絡(0120-310-866)ください。横浜市神奈川区、都筑区に直営式場もございます。随時内覧も可能です。
[24時間年中無休]
お気軽にご連絡下さい。
0120-310-866