葬儀にまつわるコラム

葬儀にまつわるコラム

献杯の挨拶を考えるときのポイント5つ!例文も徹底紹介

2025.07.10

献杯は、故人様への追悼と敬意を表すための大切なものです。 献杯をするときは、ご遺族が挨拶をするのが一般的です。 とはいえ、どのような挨拶文を考えたらいいのか、ご遺族は悩まれることかと思います。

献杯の挨拶は故人様への追悼と敬意を表すことが目的ですが、同時に、参列者に対して感謝の気持ちを伝えたり、弔辞としてのマナーを守ったりすることも大切です。今回は、献杯の挨拶を考えるときのポイント5つを解説します。 献杯の挨拶の例文も紹介するので、ご参考にしてみてください。

献杯とは

献杯とは、弔事で故人様を偲び敬意を表すために、杯を捧げる儀式のことです。 精進落としなど、葬儀や法事後の会食の場で執り行われます。 慶事での「乾杯」とは異なり、献杯には故人様への深い哀悼の意と、ご遺族を労う配慮が込められています。 献杯は故人様を偲ぶための儀式であるため、杯を高く掲げたり、大きな声を出したりするのはマナー違反です。

慎ましやかに厳かに、故人様への哀悼の意を込めて、杯を捧げましょう。献杯をするときは、ご遺族(喪主)や喪主から指名された方が挨拶をおこなうのが一般的です。献杯の儀式は、ご遺族と参列者の方々が心静かに故人様との思い出を振り返り、敬意を表すための大切な時間となります。

献杯の挨拶を考えるときのポイント5つ

献杯の挨拶を考えるときのポイントは、故人様との関係を述べてから参列者への感謝の気持ちを伝え、故人様を偲ぶ言葉を述べることです。弔事のマナーとして、忌み言葉・重ね言葉は避け、文章は短くまとめて最後に「献杯」と発声します。 献杯の挨拶を考えるときのポイント5つを解説します。

故人様との関係を述べる

献杯の挨拶では、まず故人様との関係性を簡潔に述べます。「只今ご紹介いただきました(故人様との関係)の、△△と申します。」や「私は、故〇〇の長男△△と申します。」など、故人様との関係性を明確にしましょう。 冒頭で故人様との関係を述べることで、参列者は挨拶をする方の立場を理解し、故人様を偲ぶ気持ちを共有しやすくなります。

参列者への感謝の気持ちを伝える

献杯の挨拶では、参列者の方々への感謝の気持ちを伝えることも大切です。「本日はご多忙の中、故〇〇のためにご参列いただき、誠にありがとうございます。」や「お忙しい中、皆様方のご参列をいただきまして、深く感謝申し上げます。」など、ご多忙の中、駆けつけてくださった方々への労いを表現しましょう。ご遺族が献杯の挨拶をするのであれば、故人様に対する皆様の生前のご厚情への感謝を伝えることも、忘れないようにしましょう。

故人様を偲ぶ言葉を述べる

献杯の挨拶の核心となるのは、故人様を偲ぶ言葉です。 故人様の人柄が伝わるようなエピソードや感謝の気持ち、尊敬の念などを簡潔に述べましょう。 心から湧き出る言葉を紡ぐことで、参列者の心にも故人様の面影が鮮明に浮かび上がるはずです。

忌み言葉・重ね言葉を避ける

弔事の場である献杯の挨拶では、不適切な言葉遣いに注意する必要があります。「重ね重ね」や「次々」といった重ね言葉は、不幸が繰り返すことを連想させるため避けなくてはなりません。 「死亡」や「生きる」や「苦しむ」などの直接的な忌み言葉も、避けるのがマナーです。 文章表現一つひとつに、故人様への敬意とご遺族への配慮を込めることが大切です。

短くまとめて最後に「献杯」と発声する

会食前の献杯の挨拶は、短く簡潔にまとめましょう。長く話しすぎると、参列者の方々が立ちっぱなしになったり、次の進行に影響が出たりする可能性があります。 献杯の挨拶の時間は、約1〜2分が目安です。挨拶の最後には「それでは、献杯とご唱和をお願いいたします。献杯。ありがとうございましたと。」などと静かにはっきりと、「献杯」と発声して感謝の気持ちを伝えましょう。

献杯の挨拶例文

献杯の挨拶を考えるときは、例文を参考にするのがおすすめです。 献杯の挨拶例文をいくつか紹介します。

  1. 簡潔にまとめる場合
    「只今ご紹介いただきました(故人様との関係)の、△△と申します。お忙しい中、皆様方のご参列をいただきまして、深く感謝申し上げます。生前の故人は、皆様に大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

    故人が安らかに眠れるよう、皆様と共に献杯したいと思います。それでは、献杯とご唱和をお願いいたします。献杯。ありがとうございました。」
  2. ご遺族として
    「皆様、本日は亡き〇〇(故人様のお名前)のために、ご多忙の中、お集まりいただきまして誠にありがとうございます。私は、故〇〇の長男△△と申します。〇〇は、私にとっていつも頼りになる存在であり、幼い頃からたくさんの思い出があります。時に厳しく、時に優しく、いつも私を導いてくれました。突然のことで、まだ気持ちの整理がつきませんが、〇〇が安らかに旅立てるよう、心から願っております。

    皆様には、故〇〇が生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに、これからも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。それでは、故〇〇を偲びまして、献杯をさせていただきたいと思います。献杯。ありがとうございました。」
  3. 会社の上司として
    「皆様、ただいまご紹介にあずかりました、故〇〇(故人様のお名前)が在籍しておりました××株式会社の△△でございます。〇〇さんには、生前、長年にわたり当社の発展に多大なる貢献をされました。その卓越したリーダーシップと、常に周囲を気遣う温かいお人柄は、私たち社員全員の模範でした。

    〇〇さんが残してくださった功績と、そのお人柄を決して忘れることはありません。それでは、皆様、故〇〇さんのご冥福を心よりお祈りし、献杯をさせていただきます。ご唱和をお願いいたします。献杯。ありがとうございました。」

献杯の挨拶はなるべく簡潔に、丁寧な表現を心がけることが大切です。 故人様と親しい間柄であっても、ご遺族や参列者への配慮を忘れず、厳粛な雰囲気を保つようにしましょう。

献杯は故人様を偲び敬意を表すための大切な儀式(まとめ)

献杯は、故人様への追悼と敬意を表す、葬儀や法事後の会食前に執り行われる大切な儀式です。 慶事の乾杯とは異なり、静かに厳かにおこなわれます。 献杯の挨拶では、ご遺族や親しい方が故人様との関係を簡潔に述べ、参列いただいた方々への感謝の気持ちと故人様を偲ぶ言葉を心を込めて伝えます。

献杯の挨拶では、不幸を連想させる「忌み言葉」や、不幸を繰り返すことを想起させる「重ね言葉」は避け、約1~2分で短くまとめるのがマナーです。 最後に「献杯」と静かに発声し、参列者に唱和をお願いします。 献杯の挨拶を考えるときは、故人様への思いと参列者への配慮を忘れずに、感謝の気持ちをご自分の心から湧き出る言葉で丁寧に伝えることが大切です。

お葬式のご相談は、横浜祭典にご連絡(0120-310-866)ください。横浜市神奈川区都筑区に直営式場もございます。随時内覧も可能です。

葬儀にまつわるコラムの最新記事

一覧に戻る

[24時間年中無休]
お気軽にご連絡下さい。
フリーダイヤル0120-310-866

24時間年中無休フリーダイヤル0120-310-866