葬儀にまつわるコラム
納棺の服装マナーを徹底解説!男性・女性・子どもの服装について
2025.08.08
目次
納棺の儀式へ参列するとき、どのような服装をするべきか気になりますよね。 納棺の服装は、喪服を着用するのが一般的なマナーです。 しかし、自宅で家族のみで執り行う場合は、平服を着用しても問題ありません。今回は、納棺の服装マナーを徹底解説します。納棺をするときの男性・女性・子どもの服装についてや注意点も解説するので、ご参考にしてみてください。
納棺の基本的な服装マナー
納棺には、基本的な服装マナーがあります。 喪服を着用するのが一般的ですが、自宅での納棺の場合は、弔事であることに配慮した平服でも構わないとされています。納棺の基本的な服装マナーを詳しく解説します。
喪服を着用する
納棺の儀に参列するときは、喪服を着用するのが一般的なマナーです。男性であればブラックスーツ、女性であればブラックフォーマルなど、葬儀で着用する正式な喪服で参列しましょう。ただし、急な訃報で喪服の用意が間に合わない場合や、ご遺族から「平服で構いません」と案内があった場合は、必ずしも喪服でなくても問題ありません。
平服と案内された場合は、故人様との最後のお別れにふさわしい、黒や紺などの落ち着いた色合いの地味な服装を選びましょう。 ジーンズやTシャツなどカジュアルすぎる服装は避け、故人様を偲ぶ気持ちを第一に、身だしなみに気を配ることが大切です。アクセサリーなど装飾品も、真珠などシンプルなものに留めるのがマナーです。
自宅で家族のみであれば平服でも構わない
ご自宅にてご家族のみで納棺の儀を執り行う場合は、平服でも差し支えございません。ただし、ご遺族には必ず事前確認するようにします。ご遺族から「平服でも構わない」という案内があった場合のみ、平服を検討しましょう。平服は、普段着とは異なります。黒や紺、グレーなどのダークカラーを基調としたスーツやジャケットスタイルを心がけ、清潔感のあるシンプルな服装を着用します。ジーンズ、Tシャツ、サンダルといったカジュアルな服装は、避けるのがマナーです。ご親族の納棺の儀であっても、弔事にふさわしい厳粛な服装を心がけることが大切です。
納棺の男性の服装
納棺の儀において男性は、喪服として黒のブラックスーツを着用します。 白いシャツに黒のネクタイ、黒の革靴と靴下を合わせましょう。 ネクタイピンやカフスボタンなどの装飾品は控えめにし、シンプルで落ち着いた印象を保つように心がけます。 故人様とご遺族への敬意を払い、厳粛な場にふさわしい装いを心がけることが大切です。 納棺の儀は、葬儀・告別式の後にそのまま執り行われるのが一般的です。 葬儀で着用した喪服で、そのまま納棺の儀に参列されて問題ありません。
納棺の女性の服装
納棺の儀において女性は、喪服として黒のブラックフォーマルを着用します。 黒のワンピースやアンサンブル、光沢のない黒のパンプスとストッキングを合わせましょう。 アクセサリーなど装飾品は、真珠の一連ネックレスや一粒イヤリングなど、控えめなものに留めるのがマナーです。 ヘアスタイルも派手にならないよう、シンプルにまとめます。納棺の儀での服装は、故人様への敬意を表し、品格のある装いを心がけることが大切です。 煌びやかなアイテムは避け、露出を控えることも忘れないようにしましょう。
納棺の子どもの服装
納棺の儀において子どもは、礼服として制服を着用します。 学校の制服がない場合は、平服として黒、紺、グレーといった落ち着いた色合いの、地味な服装を心がけましょう。男の子であれば白いシャツに地味な色のズボン、女の子であれば黒や紺やグレーのワンピースやブラウスにスカートを合わせるのが適切です。キャラクターの絵柄が入ったものや、派手な装飾のついたものは避け、故人様とのお別れの場にふさわしい装いを意識するようにします。
納棺の服装の注意点
納棺の儀に参列するときの服装は、故人様への敬意を欠くことのないよう配慮する必要があります。 大前提として、派手な色や柄の服装は避けるのが基本的なマナーです。 また、気をつけたいのは装飾品や小物アイテムです。男性はネクタイピンやカフスボタンを外し、女性は光沢のあるアクセサリーや派手な髪飾りなどをつけないよう心がけましょう。結婚指輪や真珠のネックレスなど、落ち着いたデザインのものであれば、着用しても基本的には問題ありません。年齢や性別に関係なく、靴やバッグも黒色で統一します。 光沢のあるエナメル素材や、殺生を連想させるアニマル柄はNGです。金具が目立つものは避け、布製やシンプルな革製のものを身につけます。 また、女性は露出の多い服装にならないように気をつけなくてはなりません。スカートの丈が短かくないか確認し、素足ではなくストッキングを着用するようにしましょう。
平服を着用する場合でも、Tシャツやデニム、スウェットといったカジュアルすぎる服装は厳禁です。 「平服」とは、普段着を意味するわけではないからです。故人様を偲び、感謝の気持ちを持って厳粛にお見送りする場であることを念頭に、失礼のない装いを意識することが重要です。
納棺の服装は喪服を着用するのが基本的なマナー(まとめ)
納棺の儀に参列するときは、葬儀で用いる正式な喪服を着用するのがマナーです。 男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが基本となります。 故人様への敬意を示し、服装で厳粛な雰囲気を保つことが大切です。 ただし、急な訃報で喪服の用意が間に合わない場合や、自宅での納棺で「平服で構わない」とご遺族から案内があった場合は、喪服でなくても問題ありません。 平服は普段着とは異なるため、故人様とのお別れにふさわしい、黒や紺などの落ち着いた色合いの服装を選びましょう。
ジーンズやTシャツなどカジュアルすぎる服装や、派手な装飾品は避けるのが礼儀です。 また、服装だけでなく、靴やバッグも黒色で統一し、光沢のあるものは避けるのが一般的です。子どもは制服を着用するのが基本ですが、ない場合は落ち着いた色の地味な服装を心がけましょう。 服装マナーを守ることは、故人様を安らかにお送りし、厳粛な空間をみなさんで保つための大切な心遣いです。 迷われたときは、ご遺族に確認したうえで、故人様を偲ぶ気持ちを第一に考えましょう。
お葬式のご相談は、横浜祭典にご連絡(0120-310-866)ください。横浜市神奈川区、都筑区に直営式場もございます。随時内覧も可能です。
[24時間年中無休]
お気軽にご連絡下さい。
0120-310-866