葬儀にまつわるコラム

葬儀にまつわるコラム

精進落としをしない場合の疑問を徹底解説|流れ・返礼品・注意点

2025.03.07

精進落としは、四十九日の忌明けに執り行う会食の儀式ですが、近年ではさまざまな理由からしないケースが少なくありません。精進落としをしないこと自体に問題はありませんが、その旨を参列者や僧侶に伝えておかないと、予定を乱してしまう恐れがあります。精進落としをしない場合は、食事の代わりとしてお弁当や返礼品などを渡すなど、一般的な慣習やマナーも存在します。

今回は、精進落としをしない場合の疑問を徹底解説します。精進落としをしない一般的な理由やしない場合の葬儀や法要の流れ、返礼品について、注意点なども解説するので、ご参考にしてみてください。

精進落としをしない一般的な理由

精進落としをしない一般的な理由には、家族葬や一日葬などの増加があります。時代の変化に伴い、葬儀や法要が簡略化されることが増え、精進落としも省略するケースが見受けられるようになりました。葬儀には多額の費用がかかるため、経済的な理由から精進落としをしないこともあります。

参列者の高齢化やご遺族の負担軽減も、精進落としをしない理由として挙げられます。 少子高齢化の進む日本では参列者の高齢化が目立つため、長時間の会食が体力的な負担となることに配慮し省略するケースです。

葬儀や法要の規模が小さく参列者が少ない場合も、精進落としはしない傾向にあります。精進落としでは、ご遺族が参列者や僧侶に対して感謝の気持ちを示すために、食事を振る舞います。大切な儀式である一方で、葬儀の準備や対応で疲労困憊しているご遺族にとって、精進落としの準備や対応は大きな負担となりやすいことも事実です。

精進落としをしないメリットには、ご遺族の負担を軽減できる側面もあります。 精進落としを執り行うかどうかは、故人様の生前のご意向やご遺族の状況、葬儀や法要の種類や規模などで慎重に検討するようにしましょう。

精進落としをしない場合の葬儀や法要の流れ

精進落としをしない場合は、葬儀や法要の流れが少し変わります。 参列者に精進落としをしない旨を、しっかりと伝えることが大切です。 精進落としをしない場合の葬儀や法要の流れを解説します。

案内状に精進落としをしない旨を記載する

参列者の中には、精進落としがあるものと考えて、葬儀や法要に参列する方がいるかもしれません。精進落としがある場合とない場合では、葬儀や法要の所要時間が大きく変わります。当日の食事のタイミングなどにも関わってくるため、事前に精進落としをしない旨を伝えられるよう、案内状にはっきりと記載しておきましょう。

葬儀や法要の挨拶でも精進落としをしない旨を伝える

案内状だけでなく、葬儀や法要の当日の挨拶でも、精進落としをしない旨を伝えましょう。精進落としをしない旨を伝えるタイミングは、葬儀や法要終了時の挨拶です。 僧侶にも忘れず伝えましょう。

食事の代わりとしてお弁当や返礼品などを渡す

精進落としをしない場合、食事の代わりとして、お弁当や返礼品などを渡すのが一般的です。お弁当を渡す場合はカジュアルな印象のあるものは避ける、食中毒に気をつける、など内容や管理方法に気を配ることが大切です。返礼品を渡す場合は日持ちのする食べ物や飲み物など、「消え物」を選ぶようにしましょう。

僧侶には御膳料を包む

精進落としをしない場合、僧侶には食事の代わりとして、御膳料を包むのが一般的です。 御膳料の相場は、5,000円~1万円ほどです。ただし、御膳料の金額は宗派や地域などによって異なることがあるため、判断に迷ったときは周囲に相談することをおすすめします。

精進落としをしない場合の返礼品について

精進落としをしない場合、食事の代わりとしてお弁当や返礼品を渡します。 お弁当ではなく返礼品を渡す場合は、通常の返礼品に加えて、もう一品添えて渡すのが一般的です。 返礼品は焼き菓子や缶詰など、日持ちする食品が良いとされています。タオルや洗剤など、生活に必要な日用品も選ばれることの多い品物です。

近年では返礼品としてカタログギフトを用意することも多く、相手に好きなものを選んでもらえることから需要が高まっています。 精進落としをしない場合の返礼品として不適切なものは、お肉やお魚などの生もの、アロマキャンドルなど香りの強いものです。重すぎるものや持ち運びにくいものも、避けるようにしましょう。精進落としをしない場合の返礼品を選ぶときは、参列者の年齢層や家族構成、持ち運びやすさ、日持ちなどを考慮して選ぶことが大切です。

精進落としをしない場合の注意点

精進落としをしない場合の注意点は、ご遺族やご親族でよく話し合い決定することです。 葬儀や法要に関わるご遺族やご親族が全員納得のうえで決定しないと、後にトラブルに発展する恐れがあります。 故人様の生前のご意向や、宗派や地域の慣習にも配慮するようにしましょう。精進落としをしない場合、参列者や僧侶には案内状や直接の連絡などで、事前にその旨を伝えるのがマナーです。 事前連絡だけでなく、葬儀や法要の当日挨拶でもアナウンスし、参列者全員にもれなく伝わるよう気をつけましょう。精進落としをしない場合は、なるべく理由をしっかりと伝えて、誤解のないように感謝の気持ちを示すことが大切です。

精進落としをしない場合の流れや注意点を把握しておきましょう(まとめ)

精進落としは、四十九日法要の後に執り行う会食の儀式です。 ご遺族が、参列者や僧侶に感謝の気持ちを示すために執り行われます。 忌明けの会食でもあるため、ご遺族が日常生活に戻るための区切りとしての役割もあります。しかし、近年では葬儀の多様化や参列者の高齢化、ご遺族の負担軽減などの観点から、精進落としをしないケースが少なくありません。

精進落としをしないことに問題はありませんが、参列者や僧侶の予定や心づもりに配慮して、執り行わない旨は事前にしっかり伝えることが大切です。食事の代わりとして、参列者にはお弁当や返礼品を渡し、御膳料を包むのが一般的なマナーです。

精進落としをしない場合は、誤解されることがないように参列者や僧侶にしっかりと感謝の気持ちを伝えなくてはなりません。 故人様の生前のご意向や宗派や地域の慣習にも配慮して、ご遺族間でよく話し合い、慎重に判断するようにしましょう。お葬式のご相談は、横浜祭典にご連絡(0120-310-866)ください。横浜市神奈川区都筑区に直営式場もございます。随時内覧も可能です。

葬儀にまつわるコラムの最新記事

一覧に戻る

[24時間年中無休]
お気軽にご連絡下さい。
フリーダイヤル0120-310-866

24時間年中無休フリーダイヤル0120-310-866